| 数研出版 情報B |
| 第1章 はじめに |
| 第1節 情報とは何か? |
| A 情報と物理の観点のちがい |
| B 情報と数学の観点のちがい |
| C 情報とその他の教科の関係 |
| 第2節 コンピュータとは何か? |
| A 従来の機械との違い |
| B 現在のコンピュータ |
| C ソフトウェアとハードウェア |
| D 階層構造 |
| 第3節 コンピュータの応用分野 |
| A コンピュータの応用分野のひろがり |
| 第4節 情報の表現 |
| A 情報の表現と変換 |
| B 適切な表現形式 |
| C 失われる情報 |
| D ディジタル情報 |
| 第5節 情報の伝達と記録 |
| A 情報の記録 |
| B 情報の検索 |
| C 情報の伝達 |
| D ディジタル情報化と社会 |
| 第6節 情報技術を利用した問題解決 |
| A 現実社会の問題解決における情報利用 |
| B 情報を得る |
| C 情報の信頼度と検証 |
| 第2章 情報の表現方法 |
| 第1節 ディジタル情報 ( 4 ) |
| 第2節 情報の表現 |
| A 数字のディジタル表現 ( 1 ) |
| B 文字と文章のディジタル表現 ( 2 ) |
| C 図形や音声,動画のディジタル表現 ( 8 ) |
| 第3節 身のまわりにある情報の表し方 |
| A データ構造へのモデル化の基本的考え方 |
| B 基本データ構造 |
| C より複雑なデータ構造 ( 1 ) |
| 第3章 情報の処理方法 |
| 第1節 アルゴリズム ( 5 ) |
| 第2節 プログラミング ( 2 ) |
| 第3節 プログラミング言語 ( 1 ) |
| 第4節 処理の記述の抽象化 |
| 第5節 シミュレーション |
| A 簡単なシミュレーション |
| B 乱数を使ったシミュレーション |
| 第6節 問題の解決と情報処理 |
| 第4章 コンピュータのしくみ |
| 第1節 コンピュータのソフトウェアとハードウェア |
| 第2節 ハードウェアのしくみ |
| A 外から見たコンピュータの構成 ( 1 ) |
| B コンピュータの基本的な構成 ( 5 ) |
| C プログラムの実行のしくみ ( 1 ) |
| D CPUの構成 ( 4 ) |
| E メモリのしくみ ( 6 ) |
| F コンピュータの命令と実行 ( 1 ) |
| G 補助記憶装置(1) ( 11 ) |
| G 補助記憶装置(2) ( 10 ) |
| G 補助記憶装置(3) ( 5 ) |
| H 入力装置(1) ( 8 ) |
| H 入力装置(2) ( 4 ) |
| I 出力装置 ( 11 ) |
| 第3節 ソフトウェアのしくみ |
| A ソフトウェアの分類 ( 1 ) |
| B オペレーティングシステム ( 3 ) |
| C 言語プロセッサ ( 2 ) |
| 第5章 コンピュータによる情報処理 |
| 第1節 コンピュータによる情報処理の特徴 |
| A アルゴリズムの正確な記述 ( 1 ) |
| B 情報処理の速さ ( 1 ) |
| C 大量の情報の記憶 ( 1 ) |
| D 計算の誤差 |
| E 人間的な能力 |
| 第2節 情報処理の蓄積・活用とデータベースの活用 |
| A データベースとは |
| B 住所録の作成と処理 |
| C リレーショナルデータベース |
| D データベース管理システム |
| E インターネットを介したデータベースの利用 |
| 第3節 コンピュータと情報通信 |
| A プロトコル ( 1 ) |
| B 通信する情報の表現形式 ( 1 ) |
| C 回線交換方式とパケット交換方式 ( 1 ) |
| D インターネット ( 9 ) |
| E インターネットを使った情報伝達 ( 6 ) |
| 第6章 情報技術と私たちの社会 |
| 第1節 情報技術の進展 |
| A 電気通信以前 |
| B 有線通信 |
| C 無線通信 |
| D 衛星通信 |
| E 携帯電話 ( 2 ) |
| F マスコミュニケーション |
| G 全地球測位システム(GPS) ( 3 ) |
| H 暗号 ( 1 ) |
| I コンピュータの登場 |
| 第2節 機器を制御するコンピュータ |
| A 計測と制御 ( 3 ) |
| B どこでもコンピュータ |
| C ロボット ( 1 ) |
| 第3節 情報技術が社会に及ぼす影響 |
| A 社会のスピード ( 7 ) |
| B 情報技術の生み出す問題 ( 9 ) |
| C 安全性 ( 5 ) |
| D ユニバーサルデザイン |
| E 文化とコンピュータ ( 3 ) |