| 	- 数研出版 情報B -	 | 
										
		 	第6章 情報技術と私たちの社会	
  | 
										
												
														
											
														
														
			4207-1	
   | 【教師向けコメント】	POSターミナルから入力された情報が、どのようにして商品管理に生かされているのかという視点から押さえておきましょう。	 | 
【生徒向け】	POSシステムによる商品管理方法について、バーコードに注目しながら調べてみましょう。	 | 
		
			4201-1	
   | 【教師向けコメント】	アメダスでは、コンピュータの利用に加えネットワークや衛星通信を駆使したシステムとして成り立っています。ここでは、そのシステムの構成や情報が伝達される過程を概観しておくことが大切です。	 | 
【生徒向け】	アメダスが、「降水量」、「気温」、「風向・風速」、「日照時間」、「降雪地域での積雪量」などの情報を正確に伝えるために行っているくふうについて調べてみましょう。	 | 
		
			4202-1-1	
   | 【教師向けコメント】	有料道路の料金所に設置した道路側アンテナと車載器の間で行われる「無線通信」のしくみについて、料金情報をやり取りする方法としておさえておくことが大切です。	 | 
【生徒向け】	有料道路の料金所を通過する車の料金情報をやり取りするためのくふうについて考えてみましょう。これを「無線通信」に発展させるとより学習成果が期待できます。	 | 
		
			4203-1	
   | 【教師向けコメント】	ATMは、銀行の入金・出金を管理する際、ネットワーク上で動作しています。ここでは、コンピュータや情報通信ネットワークの利用について、クレジット会社と銀行のコンピュータ、銀行のデータベースとの連携の観点から、クレジットカードやキャッシュカード、ICカードなどの利用を視野に入れながら考えると良いでしょう。	 | 
【生徒向け】	入金・出金を管理する際に活躍するコンピュータの働きについて、クレジットカードやキャッシュカード、ICカードなどの利用の観点から考えてみましょう。	 | 
		
			4204-1	
   | 【教師向けコメント】	座席予約システムがネットワークを使って予約業務を遂行するしくみについて概観しておくと良いでしょう。そのとき、WANやオンラインシステムについて押さえておきましょう。	 | 
【生徒向け】	コンピュータやインターネットを使った座席予約サービスの形態について調べてみましょう。	 | 
		
			4206-1	
   | 【教師向けコメント】	宅配便の荷物の管理における情報の流れを、コンピュータのオンライン接続とリアルタイム処理に着目しながら押さえておきましょう。	 | 
【生徒向け】	宅配便の荷物は、バーコードを使ってどのように管理されているのかコンピュータの働きに注目して調べてみましょう。	 | 
		
			4208-1	
   | 【教師向けコメント】	電子商取引の代表例、インターネット上でのオンラインショッピングの方法と代金の支払方法について概観しておくと良いでしょう。その際、安全性に関する配慮についても押さえておく必要があります。	 | 
【生徒向け】	電子商取引とはどのようなものか。そして、その例をあげてみましょう。	 | 
		
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
			1713-1	
   | 【教師向けコメント】	コンピュータウィルスについて、仕組み、幹線経路など学習できます。	 | 
【生徒向け】	コンピュータウィルスは悪意をもったプログラムであることをおさえ、常日頃から対策をとりつづけることの重要性を理解し、実際に対処できるようにしましょう。	 | 
		
			1713-2	
   | 【教師向けコメント】	ハッキングやクラッキングについて、仕組み侵入経路など学習できます。また、ハッカーやクラッカーの違いなども学習できます。	 | 
【生徒向け】	ネットワークに不正に侵入する行為は、犯罪であることを理解しましょう。侵入に成功しなくても、侵入しようとする行為自体が問題になる場合もあります。	 | 
		
			5101-1	
   | 【教師向けコメント】	ウィルスは感染したコンピュータだけではなく、ネットワークを介して複数のコンピュータにも多大な被害を与えてしまう。ここでは、そうした被害に遭わないために個々人が心がけることを考えることが大切です。	 | 
【生徒向け】	ウィルスに感染しないために必要なことを考えてみましょう。	 | 
		
			5101-2	
   | 【教師向けコメント】	コンピュータウィルスは感染するとすぐに発病するものや、コンピュータ内に隠れているウィルスなど様々なものがあります。種類によってその動作は異なることを具体的にまとめておくと良いでしょう。	 | 
【生徒向け】	コンピュータウィルスにはどのような種類があるかまとめてみましょう。	 | 
		
			5101-3	
   | 【教師向けコメント】	コンピュータウィルスへの対策について技術的におさえておく必要があります。また、ネットワーク以外の感染経路についても考えておくことが大切です。	 | 
【生徒向け】	コンピュータウィルスに感染する要因について、日常におけるコンピュータの利用の場面を通して考えてみましょう。	 | 
		
			5102-1	
   | 【教師向けコメント】	チェーンレターがなぜいけないのか、ネットワーク利用者のマナーの観点から考えておく必要があります。	 | 
【生徒向け】	チェーンレターの被害に遭わないための工夫について考えてみましょう。	 | 
		
			5102-2	
   | 【教師向けコメント】	チェーンレターを種類別に分け、実例をあげておくことが大切です。	 | 
【生徒向け】	チェーンレターにはどのようなタイプのものがあるのか分類してみましょう。	 | 
		
			5102-3	
   | 【教師向けコメント】	チェーンメールはなぜ禁止された行為であるのかまとめておく必要があります。	 | 
【生徒向け】	チェーンレターが送られてきた場合に困ることをあげてみましょう。次に、チェーンレターが禁止されている根拠について考えてみましょう。	 | 
		
			5104-1	
   | 【教師向けコメント】	個人情報が流れることで、ダイレクトメールやいたずら電話といった迷惑好意を受けることになる危険性があります。こうした行為に至る原因を考えておく必要があります。	 | 
【生徒向け】	個人情報が流出しないようにするための心がけについて考えてみましょう。	 | 
		
	
	
	
	
														
														
														
											
														
			1715-1	
   | 【教師向けコメント】	ネットワーク上でなぜセキュリティが重要なのか、なぜパスワードが必要なのかを説明しています。パスワードは、ネットワーク全体の安全性を高めるためになくてはならないものなのです。銀行のATMでパスワードの入力を求められるのは、キャッシュカードが本人のものかを確認し、他人が悪用できないようにするためです。これと同じように、ネットワーク上のセキュリティを必要とされるところでは、パスワードの入力を求められるのです。ネットワーク上で他人のパスワードを盗んで行われる犯罪の代表的なものにクラッキングがあります。クラッキングは悪意を持ってネットワークに不正に侵入し、ネットワークにつながっているコンピュータのデータを盗んだり破壊します。従って、ネットワークで使用するパスワードは厳重に管理しなければなりません。	 | 
【生徒向け】	これからのネットワーク社会ではパスワードの管理はかかせません。銀行のATMでの例を参考にしながら、自分のパスワード管理をどうしていくか、よく考えておきましょう。	 | 
		
			1715-2	
   | 【教師向けコメント】	パスワードの管理方法と実際のパスワードの設定方法について学習できます。	 | 
【生徒向け】	他人のパスワードを利用してネットワークに入ることは犯罪です。パスワードの管理の甘さが周囲にまで大きな迷惑をかけてしまう場合もあります。	 | 
		
			1713-3	
   | 【教師向けコメント】	コンピュータウィルスやクラッキングに対する防衛策について学習することができます。	 | 
【生徒向け】	自分が使っているパソコンに、ウィルスからコンピュータを守るためにどんな対策がされているか調べてみましょう。	 | 
		
			5101-4	
   | 【教師向けコメント】	ウィルスチェックの方法をまとめてみましょう。その時、ネットワーク利用者のマナーの観点にも触れることが大切です。	 | 
【生徒向け】	ウィルスチェックのこころがけについて、日常におけるコンピュータの利用の場面を通して考えてみましょう。	 | 
		
			5104-2	
   | 【教師向けコメント】	基本的人権の観点からプライバシーを守ることの大切さを考えておく必要があります。	 | 
【生徒向け】	個人情報は、なぜ保護しなければならないか考えて見ましょう。	 | 
		
	
	
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
														
			5103-1	
   | 【教師向けコメント】	知的所有権とは何か。知的所有権が定められた目的についてまとめておく必要があります。	 | 
【生徒向け】	知的所有権が侵害されたら、どんな不都合がおこるのか考えてみましょう。	 | 
		
			5103-2	
   | 【教師向けコメント】	著作権について以下の観点からおさえておくと良いでしょう。 (1)知的所有権としての位置付け (2)特許権と対比	 | 
【生徒向け】	著作権が侵された例を考えてみましょう。	 | 
		
			5103-3	
   | 【教師向けコメント】	知的所有権の存在意義を学ばせるにあたり、その権利がどのような効力をもち、何を保護しているものなのかを考える必要があります。	 | 
【生徒向け】	他人の著作物を利用する際に必要な心がけを考えてみましょう。	 |