- 数研出版 情報B -

第4章 コンピュータのしくみ
第3節 ソフトウェアのしくみ

A ソフトウェアの分類

3101-1
【教師向けコメント】 オペレーティングシステム(OS)の働き、種類、必要性などを学習することができます。より詳しい役割については3101-2を学習すると良いでしょう。
【生徒向け】 コンピュータの中にはOSと呼ばれる基本ソフトウェアが必ず存在します。これは一体何なのか理解しましょう。

B オペレーティングシステム

3101-2
【教師向けコメント】 オペレーティングシステム(OS)の4つの役割、ハードウェアの管理、基本機能の提供、ファイルシステムの提供、ネットワーク機能の提供、を学習することができます。
【生徒向け】 オペレーティングシステム(OS)の4つの役割、ハードウェアの管理、基本機能の提供、ファイルシステムの提供、ネットワーク機能の提供について理解しましょう。

3104-1
【教師向けコメント】 コンピュータの五大機能、記憶・演算・制御・入力・出力と、それぞれの装置、その関係を学習することができます。
【生徒向け】 コンピュータの5大機能,記憶、演算、制御、入力、出力について理解しましょう。

1505-1
【教師向けコメント】 ハードディスクにデータが記録される際には、取り出したいデータの場所も一緒に記録されることと、その理由を説明するときに利用することが出来ます。
【生徒向け】 ハードディスクにデータが記録される際には、どのファイルがハードディスク上のどこにあるのかがわかるように記録されます。実際にどのような工夫がされているのかみてみましょう。

C 言語プロセッサ

3102-1
【教師向けコメント】 プログラム言語とはどのようなものか、また高級言語や低級言語の意味や代表的なプログラム言語について学習できます。
【生徒向け】 0と1だけで書かれた機械語のプログラムを人間は読むことはできるでしょうか?高級言語と低級言語の違いが何か理解しましょう。

3103-1
【教師向けコメント】 プログラミング言語を機械語に変換する方法によって、プログラミング言語は、コンパイラ型言語とインタプリタ型言語に分けられます。それぞれのしくみについて学習できます。
【生徒向け】 プログラム言語にはコンパイラ型とインタプリタ型の2つがあります。ここではプログラムの作成や使用する場面で両者の違いについて理解しましょう。