| 東京書籍 情報A |
| 第1章 情報を活用するための工夫と情報機器 |
| 第1節 問題を解決するための工夫 |
| 1 グループ旅行を計画しよう |
| 課題1 イベントをプロデュースしよう |
| 2 問題解決の流れを理解しよう |
| 第2節 情報を伝達するための工夫 |
| 1 いろいろな人に近況報告をしよう |
| 2 わかりやすい説明書をつくろう |
| 課題2 「おすすめの一品」を発表しよう |
| 3 伝えるとはどういうことか |
| 第2章 情報の収集・発信と情報機器の活用 |
| 第1節 情報の検索と収集 |
| 1 自分たちの地域のPRしよう ( 2 ) |
| 2 インターネットで地域の情報を集めよう ( 4 ) |
| 3 いろいろな方法で情報を集めよう ( 6 ) |
| 4 テーマを絞り込もう |
| 5 フィールドに出て情報を収集する |
| 6 情報収集のときに知っておきたいこと ( 10 ) |
| 第2節 情報の発信と共有に適した情報の表し方 |
| 1 グループで情報を共有して発信する内容を考える ( 1 ) |
| 2 Webページを作成する ( 9 ) |
| 第3節 情報を発信する際の注意点 |
| 1 Webページを発信する前に ( 12 ) |
| 2 豊かなネットワークコミュニケーションのために |
| 課題1 自分たちの意見を主張しよう |
| 第3章 情報の統合的な処理とコンピュータの活用 |
| 第1節 コンピュータによる情報の統合 |
| 1 身の回りのメディアを調べてみよう ( 7 ) |
| 2 このソフトウェアは何が得意なのだろうか ( 6 ) |
| 3 情報の形態とディジタル化 ( 5 ) |
| 4 音声ファイルをつくってみよう ( 2 ) |
| 5 画像ファイルをつくってみよう ( 4 ) |
| 6 コンピュータでイラストをかいてみよう ( 1 ) |
| 7 三次元グラフィックスのつくり方を調べてみよう |
| 8 マルチメディア作品をつくろう |
| 第2節 情報の統合的な処理 |
| 1 わたしたちもプロダクション |
| 2 ネットワークを利用した共同制作 ( 6 ) |
| 課題1 マルチメディア絵本をつくろう |
| 課題2 プレゼンテーションをしよう |
| 課題3 Webページで情報発信をしよう ( 1 ) |
| 課題4 DTPに挑戦! 新聞を作ろう |
| 第3節 情報の分析と問題解決 |
| 1 表や図を意思決定に役立てよう |
| 2 情報を多様に活用するデータベース |
| 第4章 情報機器の発達と生活の変化 |
| 第1節 情報の発達とその仕組み |
| 1 コンビニエンスストアが便利なのはなぜ? ( 3 ) |
| 2 情報機器とディジタル化 ( 7 ) |
| 3 ディジタル通信技術の発達 ( 5 ) |
| 4 インターネットの仕組みを見てみよう ( 10 ) |
| 5 コンピュータの発達と役割の変化 ( 9 ) |
| 6 電子部品と記憶媒体の変化 ( 3 ) |
| 第2節 情報化の進展が生活に及ぼす影響 |
| 1 情報技術が社会を支える |
| 2 地域に広がる情報システム ( 8 ) |
| 3 これからの情報技術と社会 ( 4 ) |
| 第3節 情報社会への参加と情報技術の活用 |
| 1 社会の変化と人間の関わり |
| 2 情報社会の光と影 ( 5 ) |
| 3 これからの社会で必要とされる能力 |