| 第一学習社 情報B | 
| 序章 | 
| 第1節 社会と情報 | 
| 1 現代は情報社会 ( 9 ) | 
| 2 情報伝達と機器の発達 ( 1 ) | 
| 第2節 コンピュータ | 
| 1 パーソナルコンピュータ ( 2 ) | 
| 2 パーソナルコンピュータを構成する装置 ( 6 ) | 
| 3 ネットワークを構成する機器 | 
| 第1章 問題解決とコンピュータの活用 | 
| 第1節 問題解決における手順とコンピュータの活用 | 
| 1 問題を解く | 
| 2 問題解決における手順 | 
| 3 問題解決における手段 | 
| 4 コンピュータの活用 | 
| 第2節 コンピュータによる情報処理の特徴 | 
| 1 コンピュータでの処理 ( 2 ) | 
| 2 コンピュータの利点 | 
| 3 コンピュータと人間 | 
| 実習1 松山旅行の計画 | 
| 実習2 宿泊施設の予約 | 
| 実習3 文書の作成とトレードオフ | 
| 読み物 家畜の飼料代 | 
| 第2章 コンピュータのしくみとはたらき | 
| 第1節 コンピュータにおける情報の表し方 | 
| 1 アナログ信号とディジタル信号 ( 4 ) | 
| 2 0と1の世界 ( 2 ) | 
| 3 数値の表現 | 
| 4 画像の表現 ( 8 ) | 
| 5 音の表現 ( 4 ) | 
| 第2節 コンピュータにおける情報の処理 | 
| 1 コンピュータの動作原理 ( 2 ) | 
| 2 アルゴリズムと流れ図 | 
| 3 アルゴリズムの工夫 ( 2 ) | 
| 第3節 情報のあらわし方と処理手順の工夫の必要性 | 
| 1 情報の表現 | 
| 2 表計算ソフトウェアによる処理の手順 | 
| 実習4 文字・画像と音の記録 | 
| 実習5 並べかえ(ソート) ( 1 ) | 
| 実習6 駅伝の出場者を決定する | 
| 読み物 音と映像の記録の歴史 | 
| 第3章 問題のモデル化とコンピュータを活用した解決 | 
| 第1節 モデル化とシミュレーション | 
| 1 問題のモデル化 | 
| 2 モデル化の活用 | 
| 3 シミュレーションの効用 | 
| 第2節 情報の蓄積・管理とデータベース | 
| 1 データの蓄積・管理 | 
| 2 関係データベース | 
| 3 データベースの設計 | 
| 4 データと検索 | 
| 5 データベースの管理 | 
| 実習7 模擬店の売上予想シミュレーション | 
| 実習8 ファミリーレストランの来店者予想 | 
| 実習9 通学データベースの作成 | 
| 読み物 図書館でのデータベースの利用 | 
| 第4章 情報社会と情報技術 | 
| 第1節 情報通信と計測・制御技術 | 
| 1 ネットワークのしくみ ( 8 ) | 
| 2 コンピュータによる計測と制御 ( 2 ) | 
| 3 情報通信と計測・制御のかかわり ( 6 ) | 
| 第2節 情報技術における人間への配慮 | 
| 1 情報技術の目的 | 
| 2 情報システムの安全性 ( 8 ) | 
| 3 使いやすさの工夫 ( 1 ) | 
| 第3節 情報化技術の進展が社会におよぼす影響 | 
| 1 社会における情報技術の利用 ( 4 ) | 
| 2 情報の収集・発展と著作権 ( 3 ) | 
| 3 情報社会の問題点とその対策 ( 2 ) | 
| 4 情報技術とコミュニケーション ( 3 ) | 
| 実習10 光通信を体験してみよう | 
| 実習11 いろいろなセンサをつないでみよう | 
| 実習12 磁気カードについて調べてみよう | 
| 実習13 情報技術と安全対策 | 
| 実習14 情報の収集・発信と著作権 ( 4 ) | 
| 読み物 電話のおはなし ( 2 ) |