| 日本文教出版 情報C |
| 第1章 情報機器の発達とディジタル化 |
| 第1節 わたしたちのくらしの中の情報 |
| 1 情報のなかで生きるわたしたち |
| 2 身の回りの情報機器 ( 2 ) |
| 第2節 情報のディジタル化 |
| 1 アナログとディジタル ( 1 ) |
| 2 情報の単位 ( 2 ) |
| 3 ディジタル化の利点 |
| 4 ディジタル化の問題点 ( 2 ) |
| 第2章 ネットワークとコミュニケーション |
| 第1節 社会で利用されている情報システム |
| 1 さまざまな情報システム ( 4 ) |
| 2 ネットワークでつながる情報システム |
| 第2節 ネットワークのしくみ |
| 1 コンピュータネットワーク ( 3 ) |
| 2 ネットワークを支える技術 ( 10 ) |
| 3 世界とつながるコンピュータ ( 2 ) |
| 4 インターネット上のさまざまなサービス ( 8 ) |
| 5 共有とセキュリティ ( 3 ) |
| 6 正確で効率的な情報の伝達 ( 3 ) |
| 第3節 学級紹介Webページの制作 |
| 1 Webページの制作にあたって |
| 2 画像のディジタル処理 ( 2 ) |
| 3 動画のディジタル処理 ( 1 ) |
| 4 音のディジタル処理 ( 1 ) |
| 5 文字のディジタル処理 ( 2 ) |
| 6 図形のディジタル処理 ( 2 ) |
| 7 Webページの作成 |
| 8 Webページの完成 |
| 第3章 情報化の光と影 |
| 第1節 情報化の恩恵 |
| 1 情報公開の促進 |
| 2 情報の検索と蓄積 ( 1 ) |
| 3 情報活用の変化 ( 1 ) |
| 4 豊かな生活への支援 |
| 第2節 情報化が内包する問題 |
| 1 個人情報の漏洩と保護 ( 2 ) |
| 2 情報操作 |
| 3 著作権の保護 ( 3 ) |
| 4 現実性の喪失と情報保存 |
| 5 ハイテク犯罪 ( 9 ) |
| 第3節 情報化の二律背反 |
| 1 独占と共有 |
| 2 規則と自由 ( 2 ) |
| 第4章 総合実習 |
| 第1節 総合実習の進め方 |
| 1 総合実習とは |
| 2 総合実習の流れ |
| 第2節 総合実習の実際 |
| 1 テーマの決定 |
| 2 テーマの展開とグループ分け |
| 3 CMデータベース制作 |
| 4 CMの好感度調査 |
| 5 CMの手法を読み解く |
| 6 CMにまつわる問題 |
| 7 発表の準備 |
| 8 成果発表 |
| 9 評価と報告書の作成 |
| 第3節 総合実習の実践例 |
| 1 ビデオクリップの制作 |
| 2 テレビ会議システムで国際交流 |
| 第5章 情報通信社会を築く |
| 第1節 ネットワークが変える社会 |
| 1 情報通信技術と社会の変化 |
| 2 産業構造とネットワーク ( 4 ) |
| 3 労働形態とネットワーク |
| 4 学習形態とネットワーク |
| 5 ビジネスチャンスとネットワーク |
| 6 選挙とネットワーク |
| 7 文化とネットワーク |
| 第2節 情報通信社会を発展させ,守っていくには |
| 1 情報通信社会のルール ( 3 ) |
| 2 情報通信社会を発展させるために |
| 学習を終えるにあたって |