| 	- 日本文教出版 情報A -	 | 
										
		 	第2章 情報を活かそう	
  | 
										
												
														
											
														
														
			1505-1	
   | 【教師向けコメント】	ハードディスクにデータが記録される際には、取り出したいデータの場所も一緒に記録されることと、その理由を説明するときに利用することが出来ます。	 | 
【生徒向け】	ハードディスクにデータが記録される際には、どのファイルがハードディスク上のどこにあるのかがわかるように記録されます。実際にどのような工夫がされているのかみてみましょう。	 | 
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
			1707-1	
   | 【教師向けコメント】	プロトコルの概念や役割を、電話を例にして、学習することができます。	 | 
【生徒向け】	コンピュータを線でつないだだけでは情報のやりとりができません。ネットワークでデータをやりとりするときの決まりごとをプロトコル(通信規約)といいます。	 | 
		
			1707-2	
   | 【教師向けコメント】	パケットの必要性や構成について学習することができます。	 | 
【生徒向け】	ネットワークでのデータは「パケット(小包)」という単位でやりとりされます。また、パケットが無事に届くためには「ヘッダ」に書き込まれた情報が重要になります。	 | 
		
			1707-3	
   | 【教師向けコメント】	ネットワークのトラブルに対処するためには、こうしたプロトコルの階層構造に対する理解が必要となります。内容的に難しいと思われる場合は、1707-3-01および02の静止画を使って、説明するとよいでしょう。	 | 
【生徒向け】	プロトコルは1つではなく、層を作って、それぞれの役割をはたしています。ネットワークがうまくつながらないという場合は、どの層での問題なのかをはっきりさせることが第一歩です。	 | 
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
			2106-1	
   | 【教師向けコメント】	コンピュータでの文字の扱い方を学習することができます。コンピュータでは文字もそのままでは扱えず、数値化することを説明します。漢字は種類が多いので16ビットで扱います。興味のある生徒には、JIS規格以外にも、いくつかの文字コードがあることを説明するとよいでしょう。	 | 
【生徒向け】	コンピュータでは文字を数値で扱っています。それぞれの文字に文字コードが与えられていることを理解しましょう。図は、JIS X 0201の一覧表です。色分けによってより解りやすい表になっています。2106-2の文字列を、この表を使って実際に文字コードに変換させるなどの利用もできます。	 | 
		
			2106-2	
   | 【教師向けコメント】	コンピュータでの文字コードの扱いについて具体的に学習することができます。コード表を見ながら文字と文字コードの対応ができるようにしておく必要があります。	 | 
【生徒向け】	文字がどのような形式でパソコンに記憶されているか理解しましょう。	 | 
		
			1709-1	
   | 【教師向けコメント】	IPアドレスの必要性や役割について学習することができます。	 | 
【生徒向け】	IPアドレスは、一台一台重複しないでつけることがとても大切です。アドレスを管理している組織同士で連携しあって同じアドレスにならないようにしています。自分が使っているコンピュータのIPアドレスがどうなっているかを見てみましょう。	 | 
		
			1709-2	
   | 【教師向けコメント】	IPアドレスそのものを学習することができます。	 | 
【生徒向け】	ピリオドで区切られた4つの数字は、それぞれ0から255まであります。	 | 
		
			1709-3	
   | 【教師向けコメント】	ネットワークでデータが正しく送られるしくみ、ルータの役割、ルーティングテーブル、ホップカウントについて学習することができます。	 | 
【生徒向け】	 	 |