- 実教出版 情報A - |
第2章 ネットワークの活用
|
2102
 | 【教師向けコメント】 情報の量と単位を学習することができます。ここではK(キロ),M(メガ),G(ギガ),T(テラ)と大きくなるとともに情報が約1000倍に増えることを図の牛乳パックやタンカーを用いながら説明するといいでしょう。データの最小の単位がビットであることにも触れましょう。 |
【生徒向け】 コンピュータでデータを扱う単位にはビットやバイトがあります。ここではフロッピーディスクやCD,DVD−ROMがどのぐらいのデータを扱えるのか理解しましょう。 |
1708-1
 | 【教師向けコメント】 インターネットの成り立ちを学習することができます。 |
【生徒向け】 インターネットの歴史はまだ浅く、はじまりはアメリカのARPNETといわれています。最初は軍事から学術、そして一般のネットワークへと広がっていきました。 |
1708-2
 | 【教師向けコメント】 インターネットの概念について、しくみ、信頼性、利点について学習できます。 |
【生徒向け】 TCP/IPを利用できる機器であれば接続が可能な開かれたネットワークが、インターネットです。インターネットに接続できる機器には、コンピュータ以外にどんなものがあるか、あげてみましょう。 |
1711-1
 | 【教師向けコメント】 Webページを取得するしくみについて、URLからIPアドレスを獲得し、Webサーバからファイルを取得する手順について学習しましょう。 |
【生徒向け】 Webページのデータがどのようにして自分のコンピュータにやってくるのかという仕組みとURLとは何かをつかんでください。 |
1711-2
 | 【教師向けコメント】 Webページが表示されるしくみ、ハイパーテキストの構造について学習しましょう。 |
【生徒向け】 ここではWWWの仕組みをつかんでおきましょう。HTMLはテキストファイルなので、エディタでも書くことができます。また、ホームページ作成ソフトでも作ることができます。 |
1712-1
 | 【教師向けコメント】 検索エンジンの種類、それらの特性などについて学習することができます。 |
【生徒向け】 検索エンジンにはロボット型とディレクトリ型があります。自分が知っている検索サイトは、どういう特徴をもっているか調べてみましょう。 |