| - 第一学習社 情報C - | 
										
		| 第1章 情報のディジタル化
 
 | 
										
												
														
											
														
														
		| 2101 
  | 【教師向けコメント】	ディジタルとアナログの違いを図的に学習できます。アナログ式とディジタル式の時計やはかりなど身近な道具を使って数値の扱い方の違いを説明すると効果的です。 | 
【生徒向け】	アナログとディジタルの違いをオシロスコープの波形を見て、直感的に理解しましょう。 | 
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
		| 2102 
  | 【教師向けコメント】	情報の量と単位を学習することができます。ここではK(キロ),M(メガ),G(ギガ),T(テラ)と大きくなるとともに情報が約1000倍に増えることを図の牛乳パックやタンカーを用いながら説明するといいでしょう。データの最小の単位がビットであることにも触れましょう。 | 
【生徒向け】	コンピュータでデータを扱う単位にはビットやバイトがあります。ここではフロッピーディスクやCD,DVD−ROMがどのぐらいのデータを扱えるのか理解しましょう。 | 
		
		| 2104 
  | 【教師向けコメント】	10進数と2進数の対応およびビットパターンについて学習できます。コンピュータは2進数で数値を扱っていることを中心に説明します。また8ビットの2進数場合11111111=255までの数値しか数えられないことにも触れるといいでしょう。 | 
【生徒向け】	コンピュータでは、2進数が用いられます。我々が日常使用している10進数との違いをしっかり理解しましょう。また、ランプの点灯で表すことにより、ビットパターンのイメージをつかむことができます。 | 
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
														
		| 2106-1 
  | 【教師向けコメント】	コンピュータでの文字の扱い方を学習することができます。コンピュータでは文字もそのままでは扱えず、数値化することを説明します。漢字は種類が多いので16ビットで扱います。興味のある生徒には、JIS規格以外にも、いくつかの文字コードがあることを説明するとよいでしょう。 | 
【生徒向け】	コンピュータでは文字を数値で扱っています。それぞれの文字に文字コードが与えられていることを理解しましょう。図は、JIS X 0201の一覧表です。色分けによってより解りやすい表になっています。2106-2の文字列を、この表を使って実際に文字コードに変換させるなどの利用もできます。 | 
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
														
		| 2108 
  | 【教師向けコメント】	音声をディジタル化するしくみについて、標本化および量子化について学習することができます。ディジタル化することによって、劣化しなくなる。コンピュータで加工がしやすくなることに触れるとよいでしょう。 | 
【生徒向け】	マイクロフォンから入力された音声が、どうやってコンピュータに取り込まれて、ディジタルデータとして表現されるか、そのしくみについて理解しましょう。 | 
		
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
	
														
														
														
											
														
														
		| 2107 
  | 【教師向けコメント】	画像をディジタル化するしくみ、標本化および量子化について学習することができます。また、光の加法混合を理解し、RBGによるカラー表現が説明できといいでしょう。 | 
【生徒向け】	CCDカメラに写った画像が、どうやってコンピュータに取り込まれて、ディジタル画像として表現されるか、そのしくみについて理解しましょう。 |