
杉山研究室の3年生向けページへようこそ!杉山研では、コミュニケーション分析と情報デザインに関わる様々な研究を行っています。地域と連携した活性化事業も行い、成果を各社メディアに取り上げていただいてます!「やっててよかった!」と思えるお役立ちスキルもたくさん学べます!ここでは、研究内容、ゼミ、イベントなどを学生目線から紹介していきます!
杉山研究室についての詳しい情報はこちら(杉山研究室Webページ)
気になるゼミをクリックしてみよう!
注)時間割は年度ごとに異なります。
毎年、手巻き寿司パーティーで杉山研究室へ来てくださった皆さんを盛大にお迎えします!BBQや新歓コンパなども行い、親睦を深めます!杉山研に決まったら、好きな寿司ネタを教えてください!(出るとは限らない)
東京の目白大学と合同で行う夏合宿。旅先の自然や美味しい食べ物もしっかり味わえて、とても楽しいです!今年は山梨へ行きますよ~。美味しいワインやフルーツ、フォトジェニックな街並みなど、楽しいことが盛り沢山です!
メンバーの誕生日には、プレゼントとケーキを買ってお祝いします♪「あれが欲しい!」と誕生日前に言っておけば、もしかしたらないこともないかも。どのタイミングで催されるかは秘密です…(笑)
テクノフェスタは、地域の方に研究室を紹介できる数少ない機会です。昨年は、地域連携事業の紹介やVR映像を作成し、体験ブースを用意しました!2日間で600人にご来場いただき、老若男女問わず大盛況でした!
杉山研の卒業生をお招きして、大学近くの中野というお店で食事会をします!卒業生の方からいろんなお話が聞けて、お酒やご飯もとても美味しいですよ~。コスパ最強です!あ、飲みすぎにはご注意。
杉山研究室の卒業生や、他の研究室のメンバーを招いて、阿多古川でBBQします。お肉や野菜の他にも、マシュマロや焼きそばなど、いろんなものを焼けるよ!くれぐれも生焼けにはご注意を…!
2015年度~2018年度
モリサワコンペティションの審査過程の支援を目的に審査書体と類似している既存書体を提示する手法の提案をする。そのためにディープラーニングを用いて機械的に類似度判定するシステムを開発する。
日本と海外で制作された日本の観光動画を比較し、撮影対象物や印象表現といった要素の違いを考察することで、海外の観光動画に見られる特徴や要素を見出し、日本の魅力要素パターンとして提案する。
短編レシピ動画において、視覚的な要素である画面レイアウト・構図に注目し、人気の短編レシピ動画には人を引き付けるそれらがあると仮定して、調理シーン画面レイアウト・構図のパターンを明らかにする。
三ヶ日町には観光地となりうる資源がたくさんあるにも関わらず、観光が盛んではないという現状がある。また近年VR技術を活用した観光コンテンツが数多く存在することから、観光VR動画コンテンツに注目し、その可能性について分析する。
Snakesの弾性マッチングと形状等の書体の知識を組み合わせて、書体形状マッチングとい う新しいアウトラインの抽出法を考案する。それによって書体のアウトラインを自動抽出し、書体生成時のアウトライン自動抽出の補助ツールの開発をする。
静岡県立川根高等学校の学生数が減少しているということで、学生数増加のために川根高校と静大との連携プロジェクトが始まりました。杉山研は高校受験を控える中学生に向けて川根高校の魅力を伝えるWebサイトを制作・公開しました。ドローンを使って校舎を撮影したり、VR画像を埋め込んだりと、最先端(?)なものにたくさん触れられました!
制作したWeb:
https://www.sugilab.net/kawako/
浜松市北区三ヶ日町の観光化を目指し、2017年度から3年計画で三ヶ日町観光協会と連携して行っている事業。持続的かつ多彩な観光化を実施していくために、資源化・資産化・価値化の考えのもと、観光スポットとなる三ヶ日町の地域の宝となるものを抽出し、内外に広めることを目的とする。2018年度は資産化・価値化を目標に以下のことを行った。
2日間にわたって、三ヶ日町の魅力として発信するための観光ツアーを考えるためのアイデアソンを開催しました。「自転車道」が最優秀賞を獲得。現在、三ヶ日町の持続的な観光化を実施するために、三ヶ日町観光協会で計画を進めています。
三ヶ日にある名物「三ヶ日牛バーガー」の紹介をテーマにWebを制作。牛バーガーを売っている全店舗を掲載していて、このWebの公開は新聞記事にも載りました!
制作したWeb:
https://www.sugilab.net/mikkabigyu/
浜松市最北端の水窪町西浦地区で1300年間伝わる西浦田楽が、急速な過疎化により継承の危機にさらされています。そこで、継承の大切さを絵本にして子供たちに伝えるプロジェクトを立ち上げました。西浦田楽保存会会長や常葉大学講師の方もメンバーに含め、地域連携応援事業として採択・始動しています。
出身地は岐阜県安八郡です。4月1日生まれで小さいころいろいろと苦労しました。大学時代には印刷会社のバイトをして、印刷のイロハを学びました。サークルは美術部でした。趣味は、旅行です。旅行先で地のモノを食べたり、博物館や美術館に行ったりするのが好きですね。好きな食べ物は天丼です。あと杏仁豆腐も好きです。マイブームは、Pythonです。
皆さんと一緒に、現場に出向き見識を広め、文化芸術活動を通して教養を高め、メディア情報学の専門分野を深め、楽しく研究できればと思います。
出身地▼
愛知県豊川市
趣味▼
観劇・ライブに行く
好きなもの▼
甘いもの、声優
マイブーム▼
ズッキー二(炒め物や煮こみ料理に…)
三年生への一言▼
学部生の頃から杉山研にいますが、後悔したことはありません。広い視野を持ち、さまざまな人の声を聴いて、自分にあった研究室を選んでください。
出身▼
1997年3月12日 滋賀県東近江市生まれ
バイト先▼
コメダ珈琲&TA
サークル・部活動▼
(元)AQUA
趣味▼
カメラ
好きなもの▼
きゅうり、NARUTO
マイブーム▼
ドライブ、スタバ
三年生への一言▼
研究室決めは大学生の四年間の中で1、2に重要な選択だと思います。自分のしたい!やってみたい!というのを大事にして研究室選びしてください!もちろん杉山研に興味を持った方大歓迎です。
出身▼
1997年8月11日 静岡県浜松市生まれ
バイト先▼
個別指導塾 クラ・ゼミ
サークル・部活動▼
吹奏楽部バスクラリネット担当
趣味▼
アクセサリー作り、ポケモンGO、ラーメン巡り
好きなもの▼
TOKIO、ラムネ、ラーメン、いちご、キングダム
マイブーム▼
スガシカオ、ねこあつめ
三年生への一言▼
色々な人と出会うことができて、たくさんのことを学べます!もちろんイベントもたくさんあって楽しいです!
出身▼
1997年7月23日 福岡県久留米市生まれ
バイト先▼
ディズニーストア
サークル・部活動▼
NRC
趣味▼
ディズニー、カメラ、ピアノ
好きなもの▼
AcidBlackCherry、SMAP、ガーリィレコードチャンネル、猫
マイブーム▼
吉本坂48、SALTY's、甘栗カンパニー、鬼滅の刃
三年生への一言▼
大変だけど、充実しまくりな研究室です。研究室選び応援してます。頑張れ!
出身▼
1997年5月30日 福井県福井市生まれ
バイト先▼
別所(居酒屋)、サンマルクレストラン(閉店)
サークル・部活動▼
入ってないっす
趣味▼
音楽鑑賞、料理、バイト、たい焼き屋巡り
好きなもの▼
RADWIMPS、ハロプロ、NMB、たい焼き
マイブーム▼
炭酸水(ウィルキンソン)
三年生への一言▼
選択は慎重に。
出身▼
1996年11月28日 静岡県掛川市生まれ
バイト先▼
秀英予備校(除籍)
サークル・部活動▼
劇団Tips
趣味▼
城巡り、散歩、ピアノ、書道、洗濯、ひとり旅、ひとり水族館
好きなもの▼
宝塚、スイカ、ミュージカル、スカーレットピンパーネル、名探偵コナン(服部平次)、たらこ
マイブーム▼
電車旅
三年生への一言▼
悔いが残らないように、思う存分バカなことをしてください!最後に決めるのは自分です!
出身▼
1997年12月12日 愛知県名古屋市千種区生まれ
バイト先▼
ジョリーパスタ浜松中沢店
サークル・部活動▼
ひまわり(活動休止中)
趣味▼
サッカー、CG&動画制作、家具集め、ウイニングイレブン
好きなもの▼
名探偵コナン、ドラゴンボール、犬夜叉、HUNTER×HUNTER、結界師、るろうに剣心、金田一少年の事件簿、ニトリ、モケケ、綺麗な石、デニーズ、スキマスイッチ、EveryLittleThing、ウルグアイ、エクレア
マイブーム▼
オムライス、QuizKnock、ドッカンバトル、鬼滅の刃
三年生への一言▼
ジョリーパスタのバイト募集中です!基本給930円、昇給あり、制服貸与。楽しい環境です!
Webサイト制作のための知識を習得するゼミ。Javascript、Bootstrap・・・よくわからない単語が並びますが、まったくわからなくても大丈夫!私たちも最初はまっったくわかりませんでしたが、先輩が優しく教えてくれるのでご心配なく!3年生向けWebサイトの作成に必ず役に立ちます!
3年生で、勉強したいテーマを決めて活動するゼミ。昨年度はグループワークを円滑に進めるための「ファシリテーション」に関する本を読み、分担してPPTにまとめて発表し合いました。
プロジェクトや卒業研究の進行具合、全員に伝えておくべきことを報告するゼミ。現在、一回につき2人が卒業研究の進捗について発表し、意見をもらいブラッシュアップをしています。その他、今後の研究室全体の予定など、勉強以外のことも報告します。議事録の取り方も学べるので、社会人になってきっと役に立ちますよ!
杉山研は毎年、浜松キャンパスで行われるテクノフェスタに出展しています。このゼミではその企画や準備を行います。昨年は、三ヶ日町との連携事業や三ヶ日町を知ってもらうためにVR体験を用意しました。2日間で計600人にご来場いただき、大盛況のうちに幕を下ろしました。
週に一度のリフレッシュタイム!学生が主体となり、「これやりたい!」と思うものを決めて活動するゼミ。今年度は、バドミントンやWiiなどのスポーツゼミと好きな映画を見る映画ゼミを週替わりで行っています。
一冊の本を分担して読み、各自でPPTにまとめて発表します。本は、各自が読みたいものを持ち寄り、議論して1冊に決めます。今年度は、相手を理解し共同作業をスムーズに進めるコツを学ぶ「デザインの伝え方」という本を読んでいます。ちなみに、去年は「オブジェクト指向でなぜ作るのか」という本を読みました!
4年生が、卒業研究完成に向けて行うゼミ。卒業研究とは何か、何の役に立つのかといった、卒業研究をやる意味や得られるスキルを学んでいきます。繰り返し議論を重ねることで、より高精度な卒業研究の完成を目指します。







