| 実教出版 情報B |
| 第1章 情報の処理とコンピュータ |
| 第1節 問題解決とコンピュータの利用 |
| 1 問題を解決するには |
| 2 ウォークラリーの計画をたてよう |
| ■情報リテラシー 表計算ソフトウェア |
| 第2節 コンピュータの特徴 |
| 1 コンピュータと人間の違い |
| 2 2つの視点 |
| 第2章 コンピュータのしくみ |
| 第1節 コンピュータにおける情報のあらわし方 |
| 1 アナログとディジタル ( 4 ) |
| 2 2進数と論理演算 ( 4 ) |
| 3 数値・文字の表現 ( 3 ) |
| 4 音・画像の表現 ( 11 ) |
| 第2節 コンピュータでの情報の処理 |
| 1 コンピュータの機能 |
| ●全体構成 ( 6 ) |
| ●入力装置 ( 6 ) |
| ●記憶装置 ( 8 ) |
| ●出力装置 ( 5 ) |
| ●CPU(中央処理装置) ( 3 ) |
| ●ソフトウェア ( 2 ) |
| ●コンピュータの動作 ( 2 ) |
| 2 簡単なアルゴリズム ( 2 ) |
| 3 探索と並べかえ ( 5 ) |
| 第3節 情報を工夫して扱おう |
| 1 コンピュータ利用における処理工夫 |
| 2 表計算ソフトウェア利用における処理工夫 |
| 3 表計算ソフトウェアの活用例 |
| 第3章 モデル化とシミュレーション |
| 第1節 問題の解決方法 |
| 1 モデル化 |
| 2 シミュレーション |
| 第2節 モデル化の方法 |
| 1 時間的に変化する情報 |
| 2 確率的な現象 |
| 3 モデル化のときの注意 |
| 第3節 コンピュータによるシミュレーション |
| 1 コンピュータを活用しよう |
| 2 表計算ソフトウェアの活用 |
| 3 プログラミング言語の活用 |
| 第4章 データベースの活用 |
| 第1節 データベースを知ろう |
| 1 データベースとは |
| 2 データベースソフトウェアと表計算ソフトウェアの違い |
| 第2節 データベースの活用 |
| 1 情報検索の方法 |
| 2 電子辞書の検索 |
| 3 蔵書検索 |
| 4 インターネットを利用した検索 ( 5 ) |
| 第3節 データベースの作成 |
| 1 情報を管理するには |
| 2 データの構造 |
| 3 データベースをつくろう |
| 第5章 情報技術と社会 |
| 第1節 社会をささえる情報技術 |
| 1 情報通信 ( 12 ) |
| 2 コンピュータによる計測・制御 ( 12 ) |
| 第2節 人にやさしい情報技術 |
| 1 安全性 ( 8 ) |
| 2 使いやすさ ( 3 ) |
| 第3節 ITがひらく21世紀 |
| 1 社会・生活の変化 ( 12 ) |
| 2 情報化の光と影 ( 7 ) |
| 3 ひかり輝く未来に向けて |